MAYNDS TOWER
MENTAL
CLINIC
まずはお電話を:03-5302-5288 予約制


まいんずたわー
メンタルクリニック
TOKYO
SHINJUKU
MAYNDS TOWER B1

精神科 内科
03-5302-5288 予約制
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目1-1
新宿マインズタワー B1

保険医療機関
生活保護法指定医療機関
指定自立支援医療機関
診察時間
内科 精神科
月曜日~金曜日 13:00〜20:00
土曜日 13:00〜17:00 日祝休診
対応外国語 英語(簡単な英語のみ対応)
ACSESS:電車で
都営大江戸線新宿A1出口徒歩1分
都営新宿線_新宿A1出口徒歩1分
JR新宿南口徒歩3分
営団地下鉄丸ノ内線新宿徒歩6分。
ACSESS:お車で
マインズタワーB1時間貸駐車場有
サザンタワー時間貸駐車場有

お知らせ


診療方針

当クリニックは患者様に寄り添う診療を目指し、診察には十分な時間をかけて行います。心の病は人それぞれ、一概には定義できません。大切なことは単純にマニュアル化された診療ではなく患者様に最適な方法を模索することです。

当クリニックは予約制診察、忙しい方への夜間診察も可能。

入院治療が必要な際は提携医療機関をご紹介、外来から入院まで一環した治療を実現します。



院長 仮屋暢聡
鹿児島大学医学部
東京都立松沢病院医員
都立中部総合精神保健福祉センター医療科長
東京都福祉保健局 精神保健福祉課長
精神保健指定医
精神科専門医
リゾートトラスト株式会社 顧問医
多摩都市モノレール 顧問医
カサデオリーバ 顧問医
都立松沢病院 非常勤専門職
NHKクローズアップ現代他、メディア多数出演
著書も多数執筆出版
医療技術研究開発プロジェクトにも多数参画
-----------------------------------------------------------------------------
The Serenity Prayer「ニーバーの祈り」
God, grant me the serenity to accept the things I cannot change,
Courage to change the things I can,
and the wisdom to know the difference.
Reinhold Niebuhr
自分では変えることのできないことを
穏やかに受け入れることを
自分自身で変えることができることに
向かっていく勇気を
そしてその二つの違いを知る知恵を
与えたまえ

院長の大切にしている言葉です。
院長監修・著書
Our team

月曜日~土曜日

院長:仮屋暢聡

精神科医

東京精神神経科診療所協会

水曜日

渡邉壮一郎 医師

東京厚生年金病院精神科心療内科医療法人京友会

京友会病院精神科医

木曜日午後

山口達也 医師

精神保健指定医

日本体育協会公認

スポーツドクター

スポーツメンタル外来

金曜日

板垣太郎 医師

精神保健指定医

精神科専門医

専門研修指導医

土曜日

沼尾嘉一 医師

精神保健指定医

診察フロー
簡易検査から
最新機器による
詳細検査まで
来院・問診

問診票記入(任意:強制ではありません)

患者様のお話をじっくり伺います。

◎SDS(抑うつ度の評価)

◎STAI(不安度の評価)

簡易検査

簡易検査

身長・体重・血圧・脈拍・酸素飽和度(SpO2)・体温 を測定します。こころの状態はなかなか目で見ることができません。当院ではこころの状態を見るための方法として、

からだの状態をチェックしています。

症状に応じて各詳細検査を実施します。

※ご希望により、下記心理テスト受診も可能です。

月曜日から金曜日までPM5時から

心理テスト「WAIS-Ⅳ, WISC-Ⅴ」

土曜日には午後1時から

心理テスト「WAIS-Ⅳ, WISC-Ⅴ」ができます。

read more

※【ストレスチェック外来】又はご希望により「自律神経」の状態を検査します。

血圧、脈拍、体温などのバイタルサインからストレス状態を確認し、自律神経機能測定で健康な状態かどうかを診断。

自律神経のバランスが取れているか?

ストレス障害が存在するか?を知ることができます。

read more

日本光電製の脳波計を使用し、てんかん、認知症、脳の器質疾患などの除外診断に活用。脳波を「見える化」して脳の健康状態を評価します。


当院では、最新の脳波計EEG(Electroencephalogram)を導入しています。脳波検査は「てんかん」や「認知症」などの疾患の除外診断に役立つだけでなく、脳の健康状態をチェックするための重要な検査です。

特に脳波計EEGを完備しているクリニックは限られており、当院では正確な診断をサポートするためにこの検査を提供しています。

read more

脳血流が精神衛生に深く関係していることは科学的にも証明されています。

脳血流を可視化・あなたの健康状態をサポートします。当院では最新の技術を用いた脳血流検査を実施。脳血流の状態を調べることで脳の健康状態を「見える化」し、より正確な診断と治療に役立てます。

read more

当院では経頭蓋交流電気刺激(tACS)を活用した低周波治療器『physioactivehv・フィジオアクティブ』を導入。この治療は非侵襲的(体を傷つけない)方法で脳の機能をやさしく調整、以下の症状緩和を目指します。

効果が期待できる症状

  • 鬱の治療
  • ストレスや不安の緩和
  • 睡眠の質の改善
  • 自律神経のバランス調整
  • 慢性的な頭痛や肩こりの軽減

治療の特徴

  • 体に負担をかけない安全な治療法
  • リラックス効果が得られるやさしい刺激
  • 最新の研究に基づいたアプローチ
read more

当院で導入している低周波治療器は、DLPFC(背外側前頭前野)に働きかける治療法を採用しています。DLPFCは脳の中でも感情のコントロールやストレスへの対応に重要な役割を果たしている部位です。

DLPFCが果たす重要な役割と治療効果

この治療が、どのようにDLPFCの機能を改善し不安やストレスの軽減、集中力の向上などに効果をもたらすのかを知りたい方は、以下のページをご覧ください。

脳の仕組みや治療法についてさらに理解を深め、最適なケアを見つけていただければ幸いです。

read more
最新医療機器による
検査及び治療

脳血流測定や自律神経測定等の検査は従来の問診やスケール(質問票)だけでは見えづらかった患者様の「身体的なデータ」を可視化。

受診可能な
心理テスト
🌟月曜日から金曜日までPM5時から
心理テスト
「WAIS-Ⅳ, WISC-Ⅴ」
🌟土曜日には午後1時から
心理テスト
「WAIS-Ⅳ, WISC-Ⅴ」ができます
WAIS-Ⅳ 対象:16歳以上
WAIS-Ⅳ では大きく分けて
  • 言語理解
  • 知覚推理
  • ワーキングメモリー
  • 処理速度
この4つの指標と、それらを合わせた総合的な指標(全検査 IQ)で個人の特性を評価します
【目的】知的能力や思考能力、認知機能を多角的に測定し個々の知的強みや弱みを把握
【検査項目】4つの指標(言語理解、知覚推理、ワーキングメモリ、処理速度)等、
10の主要なサブテストと補助的なサブテストで構成。
就労支援、教育サポート、臨床診断(発達障害、認知症など)やカウンセリングで個々の強みやサポートニーズを見つける際に使われます
WISC-Ⅴ 対象:5歳~16歳未満
WAIS-IVと同じく
  • 言語理解
  • 知覚推理
  • ワーキングメモリ
  • 処理速度
この4つの指標から構成され、10の主要サブテストを含む。
【目的】子供の知的能力や発達の偏りを測定し教育や発達支援の参考に
【検査項目】
教育現場でのサポート計画や発達障害、学習障害の早期発見に役立てられます。
【検査の重要性】どちらの検査も、単に「知能」を評価するだけでなく、個人の潜在能力や得意分野、支援が必要な部分を把握する手がかりを得られます。
Care Services

ココロの不調を
感じたら

精神科医に
ご相談を
Made on
Tilda